わからない人が書くによる成功事例: スーパーボウル
文脈
もともと切り出し元のスーパーボウルに書かれていた内容はこれだけ
アメリカ人にとってはとても大事なものらしい
日本で言うなんなんだろう1ge.icon
紅白?blu3mo.icon
たし🦀、昔の紅白なイメージHiro Aki.icon
第14回(1963年)は視聴率81.4%で歴代1位らしいし、日本人みんなが注目するというと当てはまりそう
なるほど!はるひ.icon
野球じゃない?Summer498.icon
スポーツに縛られてる?
アメフト興味ない人もスーパーボウルは点けてみたりする感じなんかなはるひ.icon
自分はまあハーフタイムショーだけはみる…
こういう話、よく知らない人のための補足情報を書かないのなぜだろう? suto3.icon
なんか、知ってて当然という空気感がある
まあ、よく知らないページは無視するなり、ちょっと気になりがあれば自分で調べて書き足すなりはるひ.icon
そういうちょっと気になりみたいなフックを作っておくという気の使い方はみんなのためにできるのかな、
とすると確かにサボられすぎな部分も感じなくはない
井戸端だからやるべきことなのだろうか?
共同Projectだからやるべきことなのだろうか?
自分はプライベートの1人Projectでも基本情報の説明を省くのはサボりだと感じる
特にやるべきことではないな
こういう話ってどういう話だろう、スポーツ系?カルチャー系?
たとえば、井戸端、自分にとってはほとんどが知りませんがみたいなトピックかもしれん。言い過ぎか
「それよく知らないんですけど、盛り上がってるね、ニワカのわたしに教えてくれない?」とかも気軽に書いてやりとりできる雰囲気があってもイイかもね?
それなbsahd.icon
「知らなかったので調べてみました、こんなものか」的書き込みに知ってる側から指摘が入るなども良いやりとりはるひ.icon
「知らなかったので調べてみました」はよほどメンタルが強い人でないと辛いと思いますよ、間違いの指摘は結構こたえますsuto3.icon
そうですか、気兼ねなくやれたらいいんじゃないでしょうかねはるひ.icon
それこそこの場合複数のユーザーが話せてるしいいんじゃないかなあはるひ.icon
むしろそのことが参加できない人に疎外感を感じさせるか。
書き出しのハードルは低いほうがいいのではbsahd.icon
+1onuma.icon
前提知識を持っている人たちがやり取りをしていて、suto3.iconさんがWikipediaのリンクを入れることによって要求される前提知識レベルが下がったのでこれがpublicなprojectのいいところだなと思ったonuma.icon
このブロックを切り出したいがいい名前がつかないbsahd.icon
「Cosenseの共同編集プロジェクトでは補足情報を書かないことで共同編集が促進される」...ないわ〜
「前提知識と書き出しのハードルとの兼ね合い」とか
「前提知識を持っている人たちがやり取りをしていて、小人さんがWikipediaのリンクを入れることによって要求される前提知識レベルが下がった」にするか
(一旦このタイトルで切り出し)
小人さん和んだonuma.icon
「前提情報を知らない人が補足することによって、要求前提知識が減った」onuma.icon
前提情報を知らない人と入力されたところで知らない人が書くというものを思い浮かんだ
知らない人が書くをリンクサジェストに入れたらわからない人が書くになった
被ったの面白かったから消さないでおこうかなw(いらんかったら誰か消してw)
それだ、そしてかぶり笑った草.icononuma.icon
wwはるひ.icon
アメリカ人にとってはとても大事なものらしい
> 日本で言うなんなんだろう1ge.icon
この時点で分からない人→1ge.iconが書いている1ge.icon
1ge.iconはスーパーボウルのことをtiktokでKendrick Lamarのダンスが流行ってることから知ったので本当に「アメリカ人にとってはとても大事なものらしい」くらいのことしから知らなかった いや、アメリカのアメフトの大会であることくらいは知ってたけど、意識はしてなかった(今回初めて意識した)
「日本で言うなんなんだろう」は「東京ドーム何個分?」くらいの感覚
今見返すとページを作った段階でwiki見てそれを1ge.iconが書くべき感
こんな情報量がない無意味なことを書くな感もある
せめて「スーパーボウルってなんだろう」って思ったらwikiのコピペくらいはすべきか
さすがにそこまでやる必要はないと思います suto3.icon
気づいた時点で補足を入れるくらいのスタンスが適当かと
ひとのprojectを勝手に引用するのってどうなんだろうonuma.icon
そうなのか、スーパーボウルやNFLの説明がないから書いたほうがいいのではって意味だと思ってましたsta.icon
個人的にはコピペだけで済ますのもよくないと思ってて、定義くらいは一言でもいいから書きたいsta.icon
見に行ったらわかるけど、そのコストを減らすという優しさ
「僕の」解説の方がわかりやすいからみんなにも分けてあげるとという(傲慢な?)優しさ
「わからない人が書く」というのはわかっている人が説明を省略する言い訳にはならないと思いますsuto3.icon わかる.icon
例えばCosenseを仕事で使うってなった時にわからない人が書いてって説明を放棄するのはどうなんだ?とonuma.iconも思った
一方でわからない人が調べたり聞いたりしたことを書いたほうが次のわからない人にとってはわかりやすいんだろうな
井戸端では誰も説明する義務を負ってはいないのではないかとonuma.iconは考えた。だから気づいた人が善意で耕せばいい気もするonuma.icon
わかっている人による説明が本来あるべきものという前提が隠れている…上でいいたいのは小人さんやるのは誰でもいいってことじゃないかしらはるひ.icon
え、省略?自分は今まで省略していたのか?
誰に説明すればいいのだろう?
誰も興味ない話題はスルーされるだけだから邪魔にならないし、どこかで掘り起こされるかもしれないから書いとくだけ書き得、みたいなアレなんだっけ
なんで説明してくれねえの、というお咎めの違和感はこれのせい
「知ってて当然みたいな空気感」が嫌なのはまあ…
自分の中で、わかりたい人が書くに勝手に変換して認識していたっぽいことに気がついたterang.icon しかし、自分のためにだけ書いているわけではないでしょうsuto3.icon
井戸端に書き込むときにどこまで他人を意識してるか
過度にアダルトなことや不謹慎なことを書かない(他人を不快にさせない)というくらいの意識はある1ge.icon
それ以外はほとんど意識していない
思い出し:Discordで雑談していると、たまに皆んなが話してるこれってこれのことか、とWikiediaのスクショを張ってくる人がいた。そのたびに全員知ってて話してるんだからスクショまではらんでいいよと思うわけだが、Cosenseなら張ってってもそこまでは違和感ないか?不明はるひ.icon
自分はこれわりとリンク貼る方だけど、自分が知らないなら他にも言えないだけで知らん人いるやろ、の傲慢さと言えない人わかりやすくなるやろの優しさで貼ってるcak.icon
日本もそうだけどハイコンテクストな文化ってことなのかもsta.icon
詳しく説明しすぎると「言われずともわかってるよ」とノイジーに感じる or ひどいと「いやそれくらいわかるって、え、わからない人だと思われてる?」もありえる
知ってて当然感、「必要なら各自で調べて当然」感かもしれないsta.icon
僕はスーパーボウルもNFLも知らなかったけど、ググってラグビーのことかと理解した